2023年1月23日 / 最終更新日時 : 2023年4月2日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 1/22全国一斉司法書士生活保護相談会 1/22に行われ、私も参加した「『全国一斉生活保護相談会』 ~物価高…年金切下げ…もう限界、苦しむあなたを助けたい~」の様子が、千葉テレビで放送されました。 隣で、電話を聞いているのが私です。 この相談会は、全国青年司法 […]
2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月15日 shirai-norikuni_admin 共同親権について 離婚後共同親権について(4) 「実子誘拐」「連れ去り」という言葉について 離婚後共同親権において、「実子誘拐」「連れ去り」という言葉が用いられる場合があります。 しかし、「実子誘拐」「連れ去り」という言葉は、日本の社会実態を無視した、一方的な見方です。 日本の法制度だと、行政や司法が介入できる […]
2022年9月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月10日 shirai-norikuni_admin 男女共同参画・女性差別 立憲民主党の神奈川県連における、女性議員へのパワハラ・セクハラ問題 立憲民主党の神奈川県連は、女性蔑視がまかり通っているのか? 立憲民主党神奈川県連所属の女性議員が、県連・県議からパワハラ、マタハラを受けたとする記者会見が、3件も続いています。 ジェンダー平等を掲げている政党なのだから、 […]
2022年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守るZoom学習会第16回「失敗しないためのジェンダー表現ガイド」 コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守るZoom学習会第16回「失敗しないためのジェンダー表現ガイド」 7月16日(土)10:30~12:00 講師:中塚久美子さん(新聞労連特別中央執行委員・朝日新聞記者) 方式: […]
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 千葉司法書士会での「無戸籍無料相談会」 本日3月5日(土) 10時〜16時まで、千葉司法書士会で、無戸籍の相談会をしています。 【電話相談をご希望の方】 上記の時間帯に以下の番号に 直接お電話ください。(予約不要) 0120-553-663 【面談相談をご希望 […]
2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月24日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 2022/3/5 司法書士による『無戸籍問題に関する無料相談会』開催 司法書士による『無戸籍問題に関する無料相談会』 日時:令和4年3月5日(土)10:00~16:00 会場:千葉司法書士会館4階 【千葉司法書士会HP】『無戸籍問題に関する無料相談会』 令和4年3月5日(土 […]
2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 第2次酒々井町男女共同参画計画(案)に意見書を提出しました。 酒々井町では、「第2次酒々井町男女共同参画計画(案)」について、令和4年2月8日(火)から 令和4年2月21日(月)まで意見を募集しており、最終日に文書にまとめて意見を提出してきました。 既に計画案が消えているので、第2 […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 2022.1.30 全国一斉生活保護相談会 2022.1.30 全国一斉生活保護相談会が開催され、相談員をしました。 主催は、全国青年司法書士協議会、千葉司法書士会、千葉青年司法書士協議会です。 当日は千葉テレビの取材が入り、ニュースも流れました。 https:/ […]
2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 2022.2.9「非正規公務員問題基礎講座(実践編)」が開催されます NPO法人官製ワーキングプア研究会主催「非正規公務員問題基礎講座(実践編)」 2022年2月9日(水) 19:30〜21:30[開催方式] zoom [参加費用] 議員 2,000円 その他の方 1,000円[講師] 当 […]
2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 「人事委員会・公平委員会に関する学習会」に参加しました。 2022年1月28日に、なくそう!官製ワーキングプア大阪集会実行委員会主催、「人事委員会・公平委員会に関する学習会」に参加しました。 「会計年度任用職員は一般職地方公務員と位置づけられましたので、労働委員会や労働基準監督 […]