2023年5月31日 / 最終更新日時 : 2023年5月31日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 滞納処分対策全国会議の総会 & 特別講演「インボイスで1,000万者が廃業・倒産の危機?」 5/29は、滞納処分対策全国会議の総会 & ⽥村貴昭衆議院議員秘書 村高芳樹会員の特別講演「インボイスで1,000万者が廃業・倒産の危機?」が開催されました。 インボイス、ひじょーに問題が多い制度です。 特別講演の資料が […]
2022年12月18日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 shirai-norikuni_admin 共同親権について 共同親権の問題。第 37 回日司連中央研修会 「家族法~多様化する家族と司法書士~」 を聴講して 12/10(土)は、第 37 回日司連中央研修会 「家族法~多様化する家族と司法書士~」 を聴講。 講師は、二宮周平先生(立命館大学法学部名誉教授) この時期に行う家族法制の研修会で、共同親権に賛成している二宮先生の講演 […]
2022年7月23日 / 最終更新日時 : 2022年7月23日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 つなサポZOOM学習会「緊急小口・総合支援資金コロナ特例と償還」 つなサポZOOM学習会「緊急小口資金・総合支援資金のコロナ特例貸付と償還について」講師 日本福祉大学 社会福祉学部 角崎洋平さん もともとは「生活福祉資金貸付(生福貸付)」 大災害・大不況では利用急増東日本大震災、リーマ […]
2022年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守るZoom学習会第16回「失敗しないためのジェンダー表現ガイド」 コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守るZoom学習会第16回「失敗しないためのジェンダー表現ガイド」 7月16日(土)10:30~12:00 講師:中塚久美子さん(新聞労連特別中央執行委員・朝日新聞記者) 方式: […]
2022年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年7月23日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 酒々井町人権セミナー 「メディアと上手につきあう」 令和4年7月28日(木) 13:30~15:00酒々井町人権セミナー https://town.shisui.chiba.jp/docs/2022052600029/ メディアと上手につきあう~コンピュータ1人1台時代の […]
2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 2022.2.9「非正規公務員問題基礎講座(実践編)」が開催されます NPO法人官製ワーキングプア研究会主催「非正規公務員問題基礎講座(実践編)」 2022年2月9日(水) 19:30〜21:30[開催方式] zoom [参加費用] 議員 2,000円 その他の方 1,000円[講師] 当 […]
2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 「人事委員会・公平委員会に関する学習会」に参加しました。 2022年1月28日に、なくそう!官製ワーキングプア大阪集会実行委員会主催、「人事委員会・公平委員会に関する学習会」に参加しました。 「会計年度任用職員は一般職地方公務員と位置づけられましたので、労働委員会や労働基準監督 […]
2022年1月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 人事委員会・公平委員会に関する学習会 2022年1月28日(金)18:30~20:30人事委員会・公平委員会に関する学習会内容:事例報告と早津裕貴さん(金沢大学准教授)の講座 ・事例報告1「再任用拒否について奈良県人事委員会へ審査請求」 ・ 事例報告2「東京 […]
2021年12月12日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 2021年12月16日「派遣法の運用と見直しのための厚労省ヒアリング」 2021年12月16日(木)13:30~15:00非正規労働者の権利実現全国会議主催「派遣法の運用と見直しのための厚労省ヒアリング」→ 非正規労働者の権利実現全国会議サイト 12月16日(木)、「派遣法の運用と見直しの […]
2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 (仮称)印旛児童相談所の説明会に行きました 昨日は、本埜公民館で行われた、(仮称)印旛児童相談所の説明会に行きました。 児童相談所への問合せは、近年増加傾向にあります。これは、虐待事例が報道され虐待への対応が社会的要求となったこと、児童相談所が認知されてきたこと、 […]