2024年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年7月31日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 2024.7.28 意見交換会「政治家としゃべろう! in 酒々井町」を開催 2024.7.28に、意見交換会「政治家としゃべろう! in 酒々井町」を開催しました。 申し込みをした人もいれば、プリミエールの会議室入り口に置いた看板を見て、参加されたからもいました。 前半は、議員などによる報告です […]
2024年6月12日 / 最終更新日時 : 2024年6月12日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 「給食の富里市への委託」について 酒々井町では、老朽化している給食センターについて、建て替えではなく、富里市への委託の方針を決めました。 酒々井町HP 「学校給食センターの整備方針等に関するお知らせ」 6月定例議会において、「富里市と酒々井町の学校給食事 […]
2024年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月10日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 2023年12月議会レポートを出しました 2023年12月定例議会・2024年1月臨時議会における議案・補正予算・一般質問を中心に、 酒々井町に関わる情報をご報告致します。
2024年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月11日 shirai-norikuni_admin インボイス 2024.2.10 立憲民主党 意見交換会「政治家としゃべろう! in酒々井」を開催しました(1) 今日は、立憲民主党 意見交換会「政治家としゃべろう! in酒々井」をプリミエール酒々井にて開催しました。 参加者は20人を超えて、大盛況でした。今週に入ってからも、オンライン申し込みが3人しかいないときは、どうしようかと […]
2023年11月8日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 2023年9月議会レポートを出しました。 8月臨時議会・9月定例議会における議案・補正予算・一般質問を中心に、 酒々井町に関わる情報をご報告致します。 PDFだけだとwebでは読みにくいので、のちほど、内容をテキストベースで記載します。 「子どもの食に関するアン […]
2023年9月29日 / 最終更新日時 : 2023年10月21日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 2023.9.29 発議案「従来の保険証の存続を求める意見書の提出について」は、残念ながら否決されました 9月29日は、9月議会最終日でした。 発議案「従来の保険証の存続を求める意見書の提出について」は、賛成6、反対9で否決されました。 いわゆるマイナ保険証の普及のため、2024年秋から従来の健康保険証を原則廃止するとしてい […]
2023年6月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 ドイツへの議員派遣について、その3(議員を4人派遣することが決まりました) 5/30は、議会の全員協議会で、ドイツ・ドルフェン市への議員派遣について話し合いがされました。結果として、議員4名を派遣する方向で予算要望することに。 まず議会事務局・執行部からの説明・質疑。議員同士の意見交換。まず、人 […]
2023年5月16日 / 最終更新日時 : 2023年5月17日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 ドイツへの議員派遣について、その2(継続審議となりました) 下記に記載したとおり、本日16日、全員協議会が開かれました。 多くの議員が意見を述べましたが、結論は出ませんでした。 詳細は省きますが、今日の話し合いは、資料の提出もなく、執行部からの説明員も来ておらず、賛否を判断する材 […]
2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年5月17日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 ドイツへの議員派遣の予算600万円について、5月16日に全員協議会が開かれる予定です 酒々井町議会では、5月16日に全員協議会が開かれる予定です。その議題は、ドイツ・ドルフェン市へ議員5名+議会事務局職員1名を派遣する予算についてと聞いています。まだ正確な予算要望案を見ていませんが、予算額は1人100万円 […]
2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年5月14日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 5/9に5月臨時議会がありました。 今更ですが、9日に選挙後の初議会があり、教育民生常任委員会 副委員長となりました。また、 各種審議会・委員会については、希望通りに、人権施策推進審議会、人権教育推進協議会になりました。それから、千葉県後期高齢者医療広域連 […]