2023年10月18日 / 最終更新日時 : 2023年10月21日 shirai-norikuni_admin 司法書士 2023.10.18 千葉地方裁判所・千葉家庭裁判所 佐倉支部に、支部長就任の挨拶に伺いました 本日は、千葉地方裁判所・千葉家庭裁判所 佐倉支部に、千葉司法書士会 佐倉支部 支部長就任の挨拶に伺いしました。 裁判所と司法書士業務との関わり合いは、代理人や書類作成として関わる訴訟、調停や破産申し立て、それに最近は成年 […]
2023年9月29日 / 最終更新日時 : 2023年10月21日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 2023.9.29 発議案「従来の保険証の存続を求める意見書の提出について」は、残念ながら否決されました 9月29日は、9月議会最終日でした。 発議案「従来の保険証の存続を求める意見書の提出について」は、賛成6、反対9で否決されました。 いわゆるマイナ保険証の普及のため、2024年秋から従来の健康保険証を原則廃止するとしてい […]
2023年9月2日 / 最終更新日時 : 2023年10月21日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 2023.9.2 全国青年司法書士協議会主催「全国一斉 子どものための養育費相談会」に参加しました 朝から、全国から相談の電話が鳴っています。本日の21時までです 「全国一斉 子どものための養育費相談会」主催:全国青年司法書士協議会 【相談会概要】 ◆日 時 :令和5年9月2日(土)10:00~21:00◆電話番号:0 […]
2023年7月13日 / 最終更新日時 : 2023年7月13日 shirai-norikuni_admin 雑談 2023.7.31 SJFアドボカシーカフェ第79回『妊娠で羽を折られることのない社会に―妊娠にまつわる不安の解消に向けて―』 2023年7月31日(月) 13:30~16:00 SJFアドボカシーカフェ第79回『妊娠で羽を折られることのない社会に―妊娠にまつわる不安の解消に向けて―』 ●参加費: 無料●申込みフォーム: https://s […]
2023年7月13日 / 最終更新日時 : 2023年7月13日 shirai-norikuni_admin 雑談 2023.7.29 市民公開ディスカッション「どうする 学校に行かなくなったら・・ 〜学校以外でも子どもは育つ〜」 2023年7月29日(土)16:00~19:00 市民公開ディスカッション「どうする 学校に行かなくなったら・・ 〜学校以外でも子どもは育つ〜」 オンライン開催(YouTube配信)★視聴はこちらから★https://y […]
2023年7月13日 / 最終更新日時 : 2023年7月13日 shirai-norikuni_admin 雑談 2023.7.15 第 56 回社会福祉のフロンティア「若者の《住まい》の確保が大切だ!」 2023 年 7 月 15 日(土)14:00 ~ 16:30 第 56 回社会福祉のフロンティア若者の《住まい》の確保が大切だ!若者とシングル ・ ペアレントの居住支援に取り組む先駆者たち https://www.ri […]
2023年6月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 ドイツへの議員派遣について、その3(議員を4人派遣することが決まりました) 5/30は、議会の全員協議会で、ドイツ・ドルフェン市への議員派遣について話し合いがされました。結果として、議員4名を派遣する方向で予算要望することに。 まず議会事務局・執行部からの説明・質疑。議員同士の意見交換。まず、人 […]
2023年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 shirai-norikuni_admin 酒々井町 当選致しました 開票結果が出ました。 652票頂き、無事当選致しました。 皆様ありがとうございました。 これからも、当事者の声、現場の声を聞いてがんばります
2023年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年4月22日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 4年間の活動、実現できた政策、これからの政策 4年間の活動、実現できた政策、これからの政策をまとめたチラシです。 【4年間の活動】 4年間の活動で、最も力を入れたのは、子育て支援、教育、福祉政策です。中央児童相談所、千葉県ひきこもり地域支援センターを視察するなど、福 […]
2023年4月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月2日 shirai-norikuni_admin お知らせ・活動報告 3月議会一般質問③「性的マイノリティーへの対応について」 Q 性的マイノリティーへの取り組みについて令和2年12月議会で質問したが、その後、町は、どのような取り組みをしてきたのか。 A 12月8日に、講師に当事者の方をお迎えして、性的マイノリティをテーマとした町民向けのセミナー […]